
実験や試作はブレッドボードでもできますが、リード線が外れてしまったりして使いづらいこともあります。そこで、幅広く使えそうなインターフェースボードを作ってみました。
このインターフェースボード(Ver.1)では2本の入力ポートと12本の出力ポートを使用し、圧電サウンダ1個,7セグメント表示器1個、緑のLED4個への出力と、タクトスイッチ2個からの入力ができます。
※今回はスイッチサイエンス社Arduino用バニラシールド基板ver.2(黒)を使用しました。とても便利で綺麗に仕上がります。
Arduinoはじめてみました。Arduino初心者のブログです。マイコン制御に挑戦!
実験や試作はブレッドボードでもできますが、リード線が外れてしまったりして使いづらいこともあります。そこで、幅広く使えそうなインターフェースボードを作ってみました。
このインターフェースボード(Ver.1)では2本の入力ポートと12本の出力ポートを使用し、圧電サウンダ1個,7セグメント表示器1個、緑のLED4個への出力と、タクトスイッチ2個からの入力ができます。
※今回はスイッチサイエンス社Arduino用バニラシールド基板ver.2(黒)を使用しました。とても便利で綺麗に仕上がります。